

以下のリンクをクリックすると、各講座情報に移動します。

![]() |
|
---|
講座概要
動機づけが低い、そして主体性のないクライエント、不安のあまり焦るばかりのクライエント、他罰的で自分の問題として人生に向き合えないクライエント、対応に困った経験はありませんか?
実は心理学の「動機づけの方程式」に基づいて面接を行えば、誰でも、誰にでも、効果的なキャリア支援ができるようになります。
動機づけの方程式は日本のキャリア支援ではほとんど活用されていません。
しかし、キャリア・アンカー、RIASECモデル、計画された偶発性…などなど、実はほぼすべてのキャリア理論この方程式に対応しているのです。
本講座でレクチャーとワークで支援が難しいクライエントを上手に導く方法を身につけましょう。
学びのねらい・目標
対応に困るクライエントへの対応力を50%高めましょう。
このような方に特におすすめです
就職活動・転職活動に悩むクライエント現職への適性に悩むクライエント、職場適応に悩むクライエント、などのキャリアコンサルティングをご担当でお困りの方
前半 10:00~12:30
テーマ
「動機づけの方程式による面接とアセスメント」
・動機づけ=欲求(ほしい、こうなりたい)×誘因(報酬・成果)×達成期待(強み、効力感)
・欲求の見つけ方と開発法(欲求がはっきりしない場合、欲求が葛藤している場合)
・誘因の見つけ方と開発法(職場の誘因を探る方法)
・達成期待の見つけ方と開発法
後半 13:20~15:50
テーマ
「動機づけの方程式からアクションプランを描く面接法」
・強みの発見法と開発法
・強みが活かされたエピソードを探るローラー調査
・各種ビジネスモデルと強みの対応関係を探るローラー調査
・意思決定とアクションプラン
受講のお申込み
こちらの予約フォームに必要事項をご記入の上、送信ボタンを押してください。
著者Profile
杉山 崇
Takashi Sugiyama
神奈川大学人間科学部教授,心理相談センター所長。臨床心理士,1級キャリアコンサルティング技能士。1994年から心理職を務め精神科,教育,福祉,産業などの領域を経て日本学術振興会特別研究員。うつ病の脳・心・社会の相互作用の知見から「無理のあるキャリアのうつ病リスク」を提案し2000年代からキャリア形成支援に関わる。リカレント教務顧問。「心理学で幸せに」をテーマにTV,雑誌での啓発活動も多い。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「キャリア心理学ワークデザイン・ワークブック・目次 」
1 ライフデザインがある生き方、ライフデザインがない生き方
2 ジョハリの窓:「私の知らない私」
3 キャリア・アンカーと「いらない私」を見限る勇気
4 パーソナリティと職業興味:興味・関心を探索する六角形のモデル
5 レジリエンス
6 「ライフ‐キャリア・レインボー」「ライフ・ロール」:私の役割は何?
7 ご縁を引き寄せる生き方:計画された偶発性
8 業界・企業研究の極意!その1:「強み」を活かせる業界の発見
9 業界・企業研究の極意!その2:あなたが活きる「企業風土・企業文化」と「人生のテーマ」の調査
10 企業への自己アピールの極意:エントリーシート・面接・グループディスカッションのプロの技術
Book File No.2
『実践家のためのナラティブ/社会構成主義キャリア・カウンセリング クライエントとともに〈望ましい状況〉を構築する技法』
![]() |
|
---|
講座概要
「語ることで未来を変えていく」「語りが新たな未来を創造する」そんなアプローチがナラティブ・キャリアカウンセリングです。対話を通して「自己の経験をなりたい自分に向けて意味づけ直す」ことで、人生の物語を自分が願うように再構築していく。
学生支援・企業・受給者調整などあらゆる領域で効果を上げるナラティブ/社会構成主義キャリア・カウンセリングの理論的背景と実践ノウハウを本書のエッセンスを援用しながら教えます。
●ナラティブ・キャリアカウンセリングの効果
●ナラティブを引き出すとは? どんなナラティブを引き出すのか?
●ナラティブ・キャリア・カウンセリングの効果
●技法について
受講のお申込み
こちらの予約フォームに必要事項をご記入の上、送信ボタンを押してください。
著者Profile
渡部昌平
Shohei Watanabe
秋田県立大学総合科学教育研究センター准教授。1996年労働省(当時)入省。札幌公共職業安定所、職業安定局、職業能力開発局、沖縄労働局等を経て2011年から現職。専門はキャリア・カウンセリング、キャリア教育。主な著書に『社会構成主義キャリア・カウンセリングの理論と実践―ナラティブ、質的アセスメントの活用』『はじめてのナラティブ/社会構成主義キャリア・カウンセリング―未来志向の新しいカウンセリング論』等、ナラティブ・キャリアカウンセリングの第一人者。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「実践家のためのナラティブ/社会構成主義キャリア・カウンセリング クライエントとともに〈望ましい状況〉を構築する技法」目次
第1章 企業内におけるナラティブ/社会構成主義キャリア・カウンセリング
第2章 離転職者に対するナラティブ/社会構成主義キャリア・カウンセリング
第3章 メンタルヘルス・EAPにおけるナラティブ/社会構成主義キャリア・カウンセリング
第4章 生徒・学生に対するナラティブ/社会構成主義キャリア・カウンセリング
第5章 ナラティブ/社会構成主義キャリア・カウンセリングを教える
第6章 キャリアコンサルタント向け学習コミュニティにおけるナラティブ/社会構成主義キャリア・カウンセリング